福島県立いわき総合高等学校

いわき地区唯一の総合学科を持つ高校として、生徒一人一人が目標への挑戦を通して、飛躍・感動・成長する学校です。 将来の職業選択を視野に入れ、生徒自らが進路への自覚を深める学びができます。 幅広い選択科目の中から、生徒自らが科目を選択し、個性を生かした主体的な学びができます。

福島県立いわき総合高等学校

いわき地区唯一の総合学科を持つ高校として、生徒一人一人が目標への挑戦を通して、飛躍・感動・成長する学校です。 将来の職業選択を視野に入れ、生徒自らが進路への自覚を深める学びができます。 幅広い選択科目の中から、生徒自らが科目を選択し、個性を生かした主体的な学びができます。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

「キャリア教育優良学校」文部科学大臣表彰を受賞しました。【いわき総合】

 いわき総合高等学校が、令和5年度第16回「キャリア教育優良学校」として文部科学大臣表彰を受賞しました。令和6年1月25日(木)、東京都港区の三田共用会議所で「キャリア教育推進連携シンポジウム」が開催され、その冒頭に表彰式が行われました。  シンポジウムは、文部科学省・経済産業省・厚生労働省の主催で、学校、家庭、地域、産業界が一体となって社会全体でキャリア教育を推進していこうとする機運を高め、キャリア教育の意義の普及・啓発と推進に資することを目的として、学校等の教育関係者、地

    • それぞれの”今”の先に、【いわき総合】

      12月21日(土)、22日(日)、本校演劇演習室にて行った 演劇部自主公演『青い、』、無事に終了いたしました! 10月末に地区コンクールを終え、3年生を中心に、経験したことのない自主公演に向けて準備を進めてきました。 演劇部の作品は、部員一人一人が今考えていることを言葉にします。 だから、10月末に感じていた感情と、今とではまた違うんです。 生徒たちは、そんな”今”を大切に、日々作品をブラッシュアップしてきました。 そうしてギリギリまで粘り、創りつづけた作品をいよいよ上演

      • 1年次「産業社会と人間」 コミュニケーションワークショップⅢ【いわき総合】

         11日は「コミュニケーションワークショップ」を行いました。「コミュニケーション・ワークショップ」とは、1年次の「産業社会と人間」の中のプログラムのひとつです。クラスの親睦を深めるとともに、集団での合意形成能力の向上を目指して実施しています。プロの講師の方をお招きして毎回1時間分の授業時間を使って活動を進めています。  6月と8月に実施してきた本ワークショップもついに最終回を迎えることとなりました。生徒たちが取り組むのはチームに分かれてお題を動きで表現する「ジェスチャーゲー

        • 【生徒研究発表会】探究活動の成果をお披露目!【いわき総合】

           12月6日に第21回生徒研究発表会を開催しました。いわき総合高校では、一人ひとりが課題を設定し、計画的に課題解決のために取り組んで います。生徒研究発表会は、その学んできたこと研究してきたことを分かち合う大切な機会です。全校生徒が、代表に選ばれた生徒の課題解決に対する取り組みを聞き、自らの課題解決能力の向上に役立てました。 1 「産社」「総探」「課研」って…? 今年度、1年次の「産業社会と人間」では「自分を知る・上級学校を知る・社会と職業を知る・コミュニケーション力をつけ

        • 固定された記事

        「キャリア教育優良学校」文部科学大臣表彰を受賞しました。【いわき総合】

        マガジン

        • 令和7年度統合校
          14本
        • 第7回常盤樹祭
          9本
        • 修学旅行だより(22期生)
          17本

        記事

          演劇部自主公演のお知らせ【いわき総合】

          演劇部です。 だんだんと寒くなってきた今日この頃、演劇部の生徒たちは、そんな寒さにも負けず、毎日作品づくりを行っています。 どんな作品を創作しているのか・・・ それは、10月の地区コンクールで創作した『青い、』という作品です。 その作品をブラッシュアップし、この度、自主公演を行うこととなりました! コンクールまでの活動についてはこちらをご覧ください。 コンクール終了後、3年生を中心に話し合い、 もう一度この作品と向き合おう。 ということになりました。 これまでお世話になっ

          演劇部自主公演のお知らせ【いわき総合】

          ゴルフ体験学習(スポーツ健康系列)【いわき総合】

           いわき総合高校は総合学科で、人文・国際、自然科学、生活福祉、スポーツ健康、芸術・表現、情報の6系列で学びを展開しております。  今回は、スポーツ健康系列におけるゴルフ体験学習の記事を紹介します。  下記ホームページをご覧ください。  

          ゴルフ体験学習(スポーツ健康系列)【いわき総合】

          JRCインターアクト部「 ベトナム人看護師との卓話開催」【いわき総合】

           いわき総合高校のJRC/IAC(インターアクト)部は、日ごろから地域課題に向き合い、地域に貢献する活動を展開しています。  今回は、11月28日(木)、本校JRCインターアクト部のスポンサーである、いわき内郷ロータリークラブご主催のもと、国際理解と職業理解の卓話が開かれましたので、その記事を本校HPに掲載しておりますので、ご覧ください。

          JRCインターアクト部「 ベトナム人看護師との卓話開催」【いわき総合】

          生徒会・家庭クラブの新役員が選ばれました。【いわき総合】

           生徒会と家庭クラブの新役員が選ばれました。  公式ホームページにその記事を掲載しましたので、是非ご覧ください。 生徒会・家庭クラブ役員立会演説会が行われました 認証式が行われました  新役員には、新しい学校をつくっていこうとする意欲があふれております。

          生徒会・家庭クラブの新役員が選ばれました。【いわき総合】

          【産社】職業理解【いわき総合】

           1年次生の「産業社会と人間」は総合学科における原則履修科目です。  本校では、①自分を知る ②上級学校を知る ③社会と職業を知る ④コミュニケーション力をつける の4点を柱とし、演習や実習を行います。  ③社会と職業を知る に関する授業は7月3日にスタートし、11月27日のグループ発表まで約5か月にわたって取り組んできました。 これまでの取り組み 7月3日産業社会を学ぶ 7月10日「職業・業種」を理解しよう 7月17日地域社会の現状と課題を知ろう 9月11日「新聞

          【産社】職業理解【いわき総合】

          【捻出】【推敲】2年次 納得してもらおう【いわき総合】

           11月27日の「総合的な探究の時間」では、小論文の模擬試験に取り組みました。問題文を確認していざ原稿用紙へ、となる前にまずは全員で様々なポイントを整理します。  「社会的な話題に対する考えや提案を、納得してもらえるよう論理立てて文章を書く」ことを踏まえ、問題文を確認していざ原稿用紙へ、とはなりません。問題に対する自分の考えや理由を整理するためにたくさんのアイディアを捻出し、内容を組み立てていきます。  いざ原稿用紙へ!実際に書き始めて気づくことも多いですね。時間を十分に

          【捻出】【推敲】2年次 納得してもらおう【いわき総合】

          光の森プロジェクト2024点灯式に参加しました【いわき総合】

          11月23日(土) 系列演劇2,3年次生 この日の系列演劇の生徒たちは、午後から21世紀の森公園に集まりました。 なんとこの日は、特定非営利活動法人いわきイルミネーションプロジェクトチーム主催『光の森プロジェクト』という毎年行われているイルミネーションイベントの点灯式に参加させていただいたのです! 「舞踊(モダンバレエ)」の講師である、日野里奈先生から声をかけていただき、今回、系列演劇も初めて参加しました。 今回は、本校系列演劇だけでなく、渡辺バレエアートスクールさん、ト

          光の森プロジェクト2024点灯式に参加しました【いわき総合】

          PTA調査広報委員会を実施しました。【いわき総合】

          11月26日(火)本校会議室にて、第4回PTA調査広報委員会を開催しました。 本校では年に2回、PTA会報『いしずえ』を発行しています。 今回は、『いしずえ』第105号の発行に向けて、どんな記事を掲載するかなどの協議を行いました。 今回も調査広報委員の皆さまにたくさんのアイデアを出していただきました。 後期は学校行事が盛りだくさんなので、なるべく多くの生徒たちの活躍を伝えるとともに、PTA活動の様子も発信したいと思います。 PTA会報『いしずえ』第105号は、3月1日発行

          PTA調査広報委員会を実施しました。【いわき総合】

          【今後】【展望】2年次 いわきを盛り上げよう②【いわき総合】

           11月20日の「総合的な探究の時間」では前回に引き続いてクラスごとに、地域の発展に向けた課題の解決策の発表やこれからの展望の報告、一人の地域住民としての提言などを行いました。  前回の発表者たちも、先に終えたからこそ持つことのできる視点で発表を聞いたり励ましの声をかけたりして、堂々とプレゼンができる雰囲気をつくっていきます。  クラスでの発表を踏まえて、12月に行われる「生徒研究発表会」における代表生徒を決定します。生徒研究発表会は他の年次の生徒による発表も数多く聞くこ

          【今後】【展望】2年次 いわきを盛り上げよう②【いわき総合】

          工事が始まりました【いわき総合】

           小春日和の暖かな陽気です。  本校北側の高台から本校を見下ろせます。  よく見ると、大型のクレーン車による作業が行われています。  いわき総合高校では様々な工事が行われております。  第一体育館では屋根などの改修工事が行われます。  北校舎2階の教室でも工事が行われております。   2年次学習室とN21講義室をつなぎ、1・2・3年次合同職員室に改修します。  これまで、1年次、2年次、3年次が分散していた職員室を1つに集約します。  年次間の連携をしやすくし、教育活

          工事が始まりました【いわき総合】

          「生徒の活躍」11月の新聞記事から【いわき総合】

           いわき総合高校では幅広い学びを展開しております。  委員会活動や部活動も盛んで、多方面で生徒は活躍しています。  今回は11月の新聞記事に掲載された本校生徒の活躍を、紙面も含めて紹介いたします。  第47回吉野せい賞における募集ポスター部門で、美術部1年の松本菜花さんが優秀賞を受賞しま た。  第43回福島県高等学校総合文化祭放送部門 第29回(令和6年度)福島県高校新人放送コンテストにおいて、放送委員2年の大井川怜那さんが朗読部門で優秀1席に入賞し、来年度開催される第

          「生徒の活躍」11月の新聞記事から【いわき総合】

          エッ、ここは美術館!?(掲示物の紹介3)【いわき総合】

           今週は後期中間考査を行っています。  職員室への入室は制限されています。  今日は、校舎内を一回りしてみます。  校内の掲示物を写真で紹介します。ぜひ拡大してご覧ください。  昇降口付近は文化祭の後、いったんは片づけられましたが、その後の掲示が始まりました。  3年次の掲示板は保育基礎で制作されたカレンダーが掲示され、季節の彩を演出しています。  1階の自販機付近通路は恒例の美術作品展示コーナー。  美術部員の夏期講習会などの作品。   こちらは3年次「構成演習」

          エッ、ここは美術館!?(掲示物の紹介3)【いわき総合】